心不全の診断・治療
心臓には血液を全身に送り出すポンプの機能があります。心臓の働きが悪いためにポンプ機能が低下する状態を心不全と言います。心不全の初期によく見られる症状として、運動時の息切れ、ふくらはぎのむくみ、横になると苦しい、疲れやすいなどがあります。むくみは片方だけではなく、両方の足に出ることが特徴です。悪くなると、息苦しさや呼吸困難が出て、全身の血流障害から生命を縮める危険もあります。心臓のポンプ機能が低下するには色々な原因があります。
心機能低下の原因となる病気
- 高血圧:血圧が高くなる病気
- 心筋症:心臓の筋肉自体の病気
- 虚血性心疾患:心臓に酸素や栄養を送る血管である冠動脈の病気
- 弁膜症:心臓の中にある弁が狭くなったり、閉まりが悪くなる病気
- 不整脈:脈が乱れる病気
また、直接心臓の機能低下がなくても以下のような病態がきっかけで心不全が発症する場合もあります。
- 感染症:風邪、肺炎、尿からの感染
- 肺気腫:喫煙などで肺の内部が破壊される病気
- 睡眠時無呼吸症候群:寝ている間に何回も呼吸が止まる病気
- 貧血
それぞれの病気に適した治療法があるため、心不全を発症したら様々な検査を行い、原因を究明することが重要です。
検査、診断
- 胸部レントゲン:心臓の大きさを調べます。心臓の機能が低下していると、心臓の中に血液が貯まり、心臓のサイズが大きくなります。また、肺に水が貯まっていないか確認します。他にも息苦しさの原因として肺がんや肺炎や肺気腫などの呼吸器疾患が隠れていないかを確認します。
- 心電図:心臓から出る電気信号を記録して、不整脈の有無や心臓の状態を調べます。
- 血液検査:貧血、腎機能、肝機能、高コレステロール血症、糖尿病などの様々な項目を評価します。BNP/NT-pro BNPという心臓から分泌されるホルモンの数値は大変重要です。このホルモンは心臓に負担がかかると上昇するので、心不全の診断や治療効果の判定に有用です。個人差が大きいので、一人一人目標値が異なります。
- 心臓超音波検査(心エコー):心臓の形、大きさ、働き、弁の機能を調べ、心不全の原因や重症度、治療効果の判定を行います。
様々な検査を組み合わせることで、心不全なのかどうかを総合的に判断する必要があります。
進行度分類
心不全には進行度分類というものがあり、Stage A、B、C、Dに分けられています。
■Stage A:心不全の発症リスクはあるが、心臓に器質的障害を認めない
■Stage B:心臓に器質的障害があるが、心不全症状を認めない
■Stage C:器質的心疾患に関連した心不全症状を認める
■Stage D:専門的治療が必要な末期心不全、心不全で入院を繰り返す
心不全の原因は十人十色ですので人によって経過は様々ですが、分かりやすく例を出していきます。
例えばStage Aは、高血圧はあるけれど、特に心臓には何の変化も起きていないという人です。しかし、血圧が高い状況が続くと心筋が厚くなる心肥大を生じます。心肥大のような何らかの変化が心臓に起こってしまった場合にStage Bとなります。日常診療の中でも多くの高血圧の方がこの心肥大を認めています。これは息切れもなく、何不自由なく生活出来ているのに、既にStage Bになってしまっているということです。自覚症状がなくても進行している可能性があるのです。次に、階段を上ったり、坂道を歩くと息切れがするなど何らかの心不全の症状が出ていればStage Cとなります。高血圧により動脈硬化が進行し心筋梗塞になり、その後心不全で入院してしまった場合にはStage Dになります。
たかが高血圧のみと思っている方も、既に心不全の第一ステップを上がっていると認識することが大切です。Stage Bの段階は、通院している方にたくさんいます。Stage A、Bの初期の段階でいち早く予防していくことが、心不全の進行を防ぎ健康寿命を守るための大切な鍵となります。
心不全を繰り返さないために
心不全を発症しても、適切な治療によって一旦症状は改善します。しかし残念ながら心不全そのものは完全に治ることはなく、症状を繰り返してしまうこともあります。まずは生活習慣に気を付けて心不全を発症しないことが第一ではありますが、発症してしまった場合には、繰り返さないことが何より重要です。そのためには、過労を避ける、塩分と水分を過剰摂取しない、感染症を予防する、薬の飲み忘れをしない、などが重要です。
特に塩分を摂りすぎると、体の中に水分を溜め込みやすくなり高血圧やむくみの原因となります。それが心臓の負担に繋がります。体の中で塩分の濃度は常に一定に保たれているので、塩分を摂ると必ず喉が渇きます。塩分を摂って体内の塩分濃度が濃くなると、濃度が下がるまで水を飲んでしまいます。断食する修行僧でも水だけは必ず飲むように、人間は絶対に口渇感に耐えられないようになっています。
心不全の方はなぜ塩分を摂りすぎてしまうのがダメなのか、熱い風呂をかき混ぜる原理で考えてみましょう。お風呂に入る時にお湯が熱いと感じる経験があると思います。お風呂にたまったお湯を手でぐるぐるかき混ぜるとお湯が冷めてきます。その時に、浴槽にいっぱいお湯が入っているのをかき混ぜるのと、半分しか入っていない浴槽のお湯をかき混ぜるのでは、半分しか入っていないお湯の方が楽な力で出来ます。同じように、心臓にとってみれば少ない血液量を一周循環させる方が楽なのです。水分を多く飲むと体液が貯留してしまい、心臓はより多い血液量を循環させないといけません。塩分を摂ると水を多く飲んでしまい体液が貯留するので、心臓はより多くの血液を循環させる必要があり、負荷となってしまいます。その負荷に耐えられなければ心不全が増悪してしまいます。心不全を繰り返さないためには、水ではなく塩分を摂らないことが大切です。塩分量を減らせば、喉が渇かないようになるからです。
生活で気をつけること
塩分
塩分は1日6g未満を目標にしましょう。塩6gとは、計量小さじスプーンのすり切り一杯です。一回の食事で摂取して良いのは、たった2g程度となります。例えば、梅干し1個、あじの開き干し1枚、ソーセージ2本はそれぞれ塩分2gです。日本の食事には多くの塩を含む調味料が使われているので、意識しないとすぐに超えてしまいます。摂取していい量は思っている以上に少ないかもしれません。出汁や香辛料で味付けが変化するように工夫してみて下さい。
飲酒
過度の飲酒も良くないとされており、おおよその目安としては日本酒1合、ビール中瓶1本、焼酎半合、ウィスキー/ブランデーはタブルで1杯、ワインは2杯程度です。
運動
適切な運動も体力の向上や筋力の維持に効果的であり、心臓の負担を減らすことにも繋がります。運動の強さとしては息切れをせずに、会話をしながら続けられる程度が目安です。翌日に疲れが残らない程度の運動を目指しましょう。
入浴
入浴の時にも注意が必要です。冬など寒い時期には入浴前に脱衣所や浴室を温めて、気温の急激な変化がないように気を付けましょう。熱いお湯は血圧を上げて心臓へ負担をかけてしまうため、お湯の温度は40-41度に設定して下さい。湯船に入る深さはみぞおちあたり、湯船に入る時間は10分程度を目安にしてもらい、入浴後は安静にして体を休めることを心がけましょう。
荒井クリニックでは、心不全の患者様には自宅で毎日体重測定をして、普段の体重と変化がないか比べることをお勧めしております。食事量がいつもと変わらないのにも関わらず、1週間で3kg程度の体重が増えている場合には心不全が増悪している可能性があり内服の調節が必要な場合はありますので、是非早めに御相談下さい。急激な体重増加は心不全が増悪している危険なサインです。
現在、心不全の治療法は進歩しており、心不全の薬は症状を改善したり、入院の回数を減らしたり、生命そのものを延ばすことが明らかになっています。