メニュー

脂質異常症について

脂質異常症とは

 脂質異常症とは「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったり、トリグリセライド(中性脂肪)が増えたりした状態のことです。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、静かに進行して、心筋梗塞や脳梗塞といった動脈硬化疾患の怖い病気が起こる恐れがあります。LDLコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が高ければ高いほど、HDLコレステロールが低ければ低いほど動脈硬化が進みやすくなります。生活習慣とは関係なく、遺伝的にLDLコレステロールが高い場合があり、こうした方は若いうちから動脈硬化が進みます。

■LDLコレステロール      140mg/dL以上

■HDLコレステロール    40mg/dL未満

■トリグリセライド          150mg/dL以上

 このような場合には脂質異常症を疑います。しかし、これらの基準を超えたからといってすぐにお薬を使うわけではありません。まずは生活習慣や運動習慣や食事内容を改善してみることをお勧めします。その上で必要ならばお薬を使ってコレステロールの値を適切に管理することが重要です。高血圧や糖尿病、喫煙など他の危険因子、心筋梗塞や狭心症や脳梗塞などの既往歴の有無により目標値が変わって来ますので、一人一人に合った治療をご提案させて頂きます。

LDLコレステロールが高いと言われたら?

 LDLコレステロールが高ければ、正常な人よりも動脈硬化性疾患のリスクが高いことになります。リスクが高い人では、LDLコレステロールをより低い目標値にコントロールすることで、動脈硬化性疾患の発症予防につながることが明らかになっています。既に狭心症や心筋梗塞をもっている人は特に高リスクであり、糖尿病や高血圧、慢性腎臓病などの疾患や、喫煙もリスクを高めます。例えば心筋梗塞後の方ではLDLコレステロール 70mg/dL未満が目標となります。糖尿病の方ではLDLコレステロール 120mg/dL未満が目標となりますが、糖尿病の方が腎症や網膜症や神経障害などを起こしてしまった場合にはLDLコレステロール 100mg/dL未満と更に厳しい管理が必要になります。逆にリスクの低い人ではLDLコレステロールが多少高くても薬物療法を必要としないことも多いです。食事療法として肉の脂身、内臓やコレステロールの摂取を控え、食物繊維や野菜や海藻類の摂取を心がけることが有効です。

トリグリセライド(中性脂肪)が高いと言われたら?

 トリグリセライド(中性脂肪)が高いことも、動脈硬化性疾患の発症リスクを高めることが知られています。また、著明(空腹で500mg/dL以上)な高値は急性膵炎のリスクでもあります。トリグリセライドは食事や運動療法により大きな低下が期待できます。食事療法では炭水化物摂取とアルコール摂取を減らすことが有効であり、糖質を含む菓子や飲料、果物などの摂取を減らします。

HDLコレステロールが低い場合は?

 HDLコレステロールが低い人は、動脈硬化性疾患の発症リスクが高いことが知られています。HDLコレステロールはトリグリセライドの上昇に伴って低下していることが多いので、トリグリセライドを下げるような食事療法が求められます。また特に運動療法はHDLコレステロールを上昇させる効果があるため、ウォーキングや水泳などの有酸素運動を中心とした運動療法を1日30分、週3回以上を目標に行います。また喫煙でHDLコレステロールが低下するため、喫煙している場合にはすぐに禁煙をすることが勧められます。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME